Wonderful Day

 星のよう舞い散る 雪に願いを

 雪の降る帰り道、またいつかこんな日が訪れてほしいと願った12/17を、手のひらで消え去る前に書き残そうと思う。

 副題は、アリーナの最前ブロックから仰ぐTWICEについて。

 

 

 誤魔化せないほどの動悸や眩暈を抱えながら迎えた『SET ME FREE』でまずいちばんに感じたのは、いわゆる「解像度の高さ」である。使い古された表現なのでもう少し自分なりの言葉で言い換えると、なんというか「TWICEの筆致」が見えたような感覚?だった。

 例えば、美術館でグッと顔を近づけて絵画を見てみると、それが写真などで見たことがある作品だったとしても、実際の色味や筆の通った跡、複雑な色の重なり具合など、事細かな「筆致」に改めて気づくことができる。それと同じで、本当に自分の目の前で歌って踊るTWICEは「TWICEが踊っている」という認識ではとどまらず、「ジヒョの腕が振り回されている」とか「サナの髪が弧を描いている」とか「ジョンヨンの衣装のリボンが揺れている」とか、TWICEのパフォーマンスを構成する大量の「筆致」の塊として流れ込んでくるようだった。

 かと言ってほんの一部だけをフォーカスして見ているというわけではなく、いつも通り全体を見ていたとしても、そういう細部の情報まで同時に摂取できるという、自分でも理解し難い状態だった。一秒あたりの刺激が多すぎて、本当にパニックになる。どこの病院でも観測されたことがない脳波とか全然出てると思う。全員。

 あとは、絶対音感の人が聞く音楽に近いのかもしれない。それぞれの音に音階がつくみたいに、パフォーマンスの各部分に追加の情報が送られてくるイメージ。とにかく、TWICEの全てが膨れ上がっていて、今ここに存在するんだ!というとんでもない実在感がそこにはあった。

 

 時が経つにつれて、公演全体の「立体感」が強まっていることにも気がついた。サブステージでのTWICEを後ろから見る形になるので、YouTubeに上がるような各種パフォーマンス映像ではよほど意識しなければ見えない部分が目の前で展開される。当然のことながら、パフォーマンスは中央前から見たときの最適解を目指して組まれていると思うのだけれど、その綺麗さを成り立たせるための後方、めちゃくちゃ良い。文字通りのビハインド、ステージの裏側。料理のレシピを知ったうえで食べると隠し味の良さを深く感じられるあの体験が、アイドルのステージにもあります。

 というか、公演に参加しさえすればほとんどの席で普段の映像とは違う角度からTWICEを見ることになるので、それぞれの場所で違う気づきがあるんだろうな。一応自分の座席からの気づきを言っておきたいんですが、"MOONLIGHT SUNRISE"で向かい合ったサモが笑顔になるやつ、これまで意識できていなかったのでこっそりやらないで!(この動画の1:48です)

 加えて、公演が形作られている現場に近いことも立体感に寄与していたように思う。公演終わりにもツイートしたけれど、一瞬の隙を見てイヤモニの調子をスタッフにジェスチャーで伝えるTWICEをはじめ、目の前の通路を縦横無尽に動くモニター用のカメラとか、立ち位置を間違えたサナにこっちだよって指で教えるジヒョとか、決して歌って踊るだけで完結しているわけではないのだということを強くわからされた。そんな風にいつもより多くのパーツに目を通すと、どれだけ経験を積んで、どれだけ準備をしたら、我々の視界に映るあれが出来上がるんだろうかと気が遠くなるのを感じた。巨大な精密機械みたいだと思った。

 

 

 共感されないかもしれないが、公演中、どこか地に足がつかなくなって、ワンスの掛け声やステージの音量から自分の意識だけがふわりと切り離されるような、良くも悪くも夢の中にいるみたいな瞬間がやってくることがある。同じ空間で起こっている出来事が現実味を失い、いつも通り画面の向こう側を覗いているかのように感じさせられる瞬間だ。

 ただ、この名古屋公演にそんな時間はなくて、TWICEのあまりの存在感と重量感で、何かを考えられる隙間がないくらい、心がずっとステージに繋ぎ止められていた。夢のような時間でありながら、これが現実でなければ何を信じられるのかという距離で全ての出来事が始まり、続き、そして終わっていった。

 それほどまでの現実感を伴いながら、サブステージに立つ9人を照らすスポットライトは、まるで神聖な後光のように見えた。強烈な解像度と立体感が「『現実的にはあり得ないようなレベルに達しているTWICE』という現実」を突きつけてきたのだ。(この文章伝わる?)

 大盤振る舞いのファンサも、アンコールステージのわちゃわちゃ感も、イムナヨンさんの最後のMCも、これでもかというほど彼女たちの人間味と思いやりを受け取らせてくれるし、そうやっていつも近くにいてくれるTWICEのことが好きだ。ただその一方で、ビジュアルもパフォーマンスもどう考えたって人間離れしていて、目の前で躍動する一挙手一投足に感動を覚えるたびに、彼女たちは別次元の存在だということを強く認識させられた。

 物理的には手が届くのではないかというほどの距離で、絶対に手が届かない場所にTWICEは立っているのだと知った。TWICEは本当にすごい。これだけ分かってもらえれば良いです。

 

 

 結局、書き上がるまでに一週間が経ってしまった。名古屋から帰ってきた当日夜の段階で内容はまとまっていたし、なんなら半分以上は完成していたものの、時間と心の余裕が足りない平日に押し流されていた。まあその忙しさもTWICEの皆さんほどではないけれど。

 そんな日常も、0時に飛び込むかもしれない新着情報のおかげで明日に期待が持てるし、最高品質のTTTとVLOGのために来週を待ち望めるし、カムバや公演が決まれば来年だろうと生きることに希望を感じられるというものである。すぐそこにTWICEの愛と音楽がある世界を、これからも暮らしていきたいと思う。

 

 きっと僕が願いを託すべきは、雪ではなくてTWICEなのだろう。また会わせてください!

 

 世界に優しさと 涙癒すメロディを

 

色づく空模様 Tropical yeah

 先週末の空について書こうと思う。

 

 東京公演2日目は、緩めの半袖がちょうどよく、それでいて飛田給駅からの道のりを歩いたくらいなら汗ばむまではいかないような、風の心地よい外気だった。開演直前の興奮と慌ただしさを抱えながらごった返す、これまで以上に大量のワンスたちの間をすり抜けながら、アリーナ専用の入場ゲートを目指す。アップグレードなるシステムに感謝。

 5年という時間をかけてようやく辿り着いたと言いたいそのアリーナ席は、空の下だった。屋外から屋外への移動を「入場」と呼ぶのはどこか不思議な気持ちになる。肌に触れている空気をそのままにステージの近くまで歩いて行けることはとても新鮮で、この感覚こそがここに書き残そうとしている想いの全てと言ってもいい。

 

 そう、スタジアム公演の魅力は、なんというかこの切れ目の曖昧さにあると思う。

 例えば、東京ドーム公演が開演する瞬間には必ず照明が落とされる。同時に客席から歓声が上がることからも分かる通り、会場全体が暗くなることこそが言わば始まりの合図であり、そのタイミングで我々は明らかに日常から切り離される。ごく普通の日常生活においては、突然闇と歓声に包まれることはそうそう起きない出来事であり、この一瞬で特別な異空間に飛ばされていると言ってもいい。

 逆に、公演が終了して再び会場が明るくなったときの、全身の筋肉がフッと緩むような感覚、あるいは気圧差によって会場から押し出されたときの、明るかったはずの空が知らぬ間に夜を迎えているという事実。そういった現実世界へと「帰る」ことを感じさせるひとつひとつも、公演中は自分自身が普段の日常から隔離されていたことを示しているように思う。

 しかし、スタジアム公演はドーム公演とは違っていて、自分の日常や人生を完全には切り離さないままに存在する空間のように感じられた。TWICEがすぐそこに存在しているのに、常日頃から小さな画面で見ているパフォーマンスが目の前で披露されているのに、そうなのである。そして、自分がそう感じられるのは、きっと空のおかげだと思った。

 

 わかりやすく対比的に語るのであれば、まず大空の下では開演の瞬間に会場を闇に包むことはできない。照明の力で強制的に異空間に飛ばされるのも、情緒が壊れてしまいそうな衝撃を伴うのでそれはそれで最高なのだが、スタジアム公演では、普段自分の周りに流れている時間の延長線上で、じわじわと特別な時間に流れ込んでいくような気持ちがした。システムの力ではなく、TWICEのパフォーマンスに魅了されることによって『READY TO BE』の世界に引き摺り込まれていくのが本当に心地よい。

 パフォーマンスの質感についても、違いがあるような気がする。今回の公演では、バンドの演奏にいたく心を揺り動かされたのだが、きっとこれもスタジアムだからこそ味わえる部分があった。音が会場に鳴り響くというよりも、一度自分の体内を通った後は空へと吸われて消えていくような、そういう爽やかさによる良さだった。その音色はもはや「音漏れ」ではなく当たり前に会場の周りには届いているはずだし、派手に打ち上げられる花火も会場外の世界からだって目にすることができる。そうやって内と外が空間をともにしていることで、もはやこの公演はそこにいるワンスだけが知っている世界ではなくなり、いまここでTWICEとの特別な時間が流れているんだぞ!と、誰かに大声で自慢しているみたいな清々しさを覚えるのだ。

 そして何より、会場の明るさが空によって決められるということが、キャンディーボンの役割と意味合いをも変えているようだった。これは帰り道にツイートもしたのだけれど、キャンディーボンが自然とTWICEを照らす光になっていく情景は心の底から美しかった。光を目立たせるために会場を暗くするのではなく、会場が暗くなるから光が目立つという、いつもとは反対のこの因果関係が楽しい。開演から時間が経ち、手元の光が強まっていることにふと気づいたとき、誰かの意思や人為性は伴わず、自然現象にただ身を任せることで、TWICEのいる特別な空間の一員になれることの素晴らしさを強く感じた。

 

 こうして考えていると、空の色がシークバーみたいに思えてくる。

 何かの拍子に空を見ると、確かにいつも通りに時間が経過していることを実感できるし、あとどのくらいでこの幸せな時間が終わってしまうのかをなんとなく悟ってしまう。時間を可視化するその有り難さと無情さが、シークバーと同じように思えたのだ。そういう形で時間が目に見えるからこそ、普段と同じ現実味のある時間が流れているのだと知れるし、逆にその時間が普段の何倍もずっしりと凝縮された重みを持っていることも感じられたのではないだろうか。

 だからこの公演について、時間を忘れてしまうようだとか、夢のような時間だとか、そう表現しても間違いではないのだけれど、公演を終えて抱いた感覚はそれとは少し違っていた。なにせ、変わっていく空の色が、常に時間が流れているということを思い出させてくれるから。そして、会場に入る前の自分に流れている時間や空間と、この公演が地続きであることを感じさせてくれるからである。地続きであるという感覚は、目の前で展開されている素晴らしい音楽とパフォーマンスが、そこにしかない特別なものという見方だけではなく、いつも見慣れた景色の中でイヤホンから流している音楽の「本物」なのだ、という捉え方を与えてくれて、ようやく出会えたという喜びを増してくれる気がする。

 

 ここに書いたことはシンプルにスタジアム公演の良さであって、もはやTWICEに限ったことではないだろうし、多くの人が多くの場所でそれぞれ感じていることなのだと思う。ただ重要なのは、空の下でいつも聴いている曲を浴びられるということで、それは僕にとってTWICEでしかあり得ないことである。TWICEのスタジアム公演だからこそ、ここまで書き連ねたことに気づかされ、TWICEの楽曲とパフォーマンスだからこそ、自分自身の6年近くの日常を感じさせられたことだけは間違いない。

 さらに遡って一週間前の、雨空のステージを経験した人たちはきっと、僕には感じ取りようもない何かを味わったはずで、それゆえに晴れて良かったと100%の単純化ができるわけでもない気すらしている。とはいえ、種類は違いながらも、それもまたスタジアム公演であることが生み出した感情として、何かしらの共通部分を持っているように思うし、その人たちが少しでもこの僕の想いのどこかに共感してくれていたとしたら、こんなに嬉しいことはない。

 それから、今までは僕にとって「TWICEの公演」とイコールであったドーム公演も、今回この空について知ったことで、その違いから新たな良さの発見が生まれるような気がしてワクワクする。追加公演に参戦できるかはわからないけれど、次に僕とTWICEとワンスとが一堂に会する場所がどこであれ、さらにもう一段階楽しめそうだと思えた。

 

 アリーナの空気を身体の周りに引き連れたまま、会場の外に出る。興奮と寂しさを抱えながら歩く夜空は分かりきった紺色をしていて、今度は非日常から日常へと自分が溶け出していくようだった。この気持ち So Lovely!

会えない時を超えて

 2020年1月31日。

 思えばこの日が、僕にとっては終わりの始まりであったと同時に、2年後の夏に訪れる幸せな時間を決定づける始まりでもあったのだろう。まだ聞き慣れなかった「感染拡大防止」を理由に、翌日予定されていた『&TWICE』お渡し会中止のお知らせが届き、TLに流れてきたTwitterのライブ放送でニナの『Brand New Day』を初めて聴いたあの日。そうやって、いろいろな意味で風の匂いが変わったのが約2年半前のこの日だった。

 

 2022年9月4日。

 この記念すべき日について、いまこれを書きながら情景が浮かんだ思い出をいくつか書いてみようと思う。あらかじめ断っておくと、これはただの感想文だから、この日の出来事を残すための客観的な記録にはならないし、いわゆるレポートと呼べるほど大層な役目は果たさないことを許してほしい。

 

*****

 

 アリーナ前方でありながら会場のいちばん端という今回の座席は、オフラインでの公演が無くなる前、最後に参戦したTWICELIGHTS幕張公演とほとんど同じで、3年という時間をタイムスリップしたような心地にさせられた。"Light"を浴びに来ているところまで同じなのだから、偶然だと思うことのほうが勿体無いような気がして、脳裏であの日の光を思い浮かべながら開演を待った。開演前に流れるJYPアーティストが順番に紹介されるあの映像、めちゃくちゃ良い。メインの活動領域の違いからその感覚が薄れてしまうときがあるのだけれど、やはりNiziUはあの偉大なる先輩グループたちと名を連ねるJYPの一員なのだと、改めて認識として刻み込まれるし、今からその彼女たちを見られるのだという期待感も高まるというものである。すでに響き渡っているクラッパーの音を聞きながら、本当にJYPからデビューしてくれてよかった......と、何も始まってすらいない段階で泣きそうになってしまった。

 

 僕は公演のたびにいつも思うのだが、開演から終演までの中で最も心拍数が上がるタイミング、身体に変調をきたすほどの鼓動が体内から感じられる瞬間は、アーティストが目の前に現れる開演直後である。画面越しのずっと遠くにいるはずの存在が、自分と同じ空間に現れてしまうというのは、何度経験しても非現実的に思える。ついさっきまでは現実世界と地続きだったはずの会場が、彼女たちが現れたことを皮切りに丸ごと異世界へと飛ばされてしまったかのような、そういう急激な空間の切り替わりがたまらなかった。WithUと対面した瞬間のスイッチが入る感覚が好きだとマコも言っていたけれど、あれはファンである自分の側からしても同じであり、昔からずっと思ってきたことだったので嬉しかった。

 

*****

 

 さて、ここからは印象的なパフォーマンスについて書き残したい。

 まず、『CLAP CLAP』は最高に楽しかった楽曲のひとつだ。なんというか、本当に今日この日のために作られた楽曲なのだと気づかされて、マスクの下で笑顔になってしまった。この楽曲およびシングルのタイトルとツアー名『Light it Up』のフォントが同じなのは、もちろんこのシングルを引っ提げてのツアーであるということを意味しているのだろうが、むしろ楽曲の側がツアーに合わせて存在しているような気もする。声を出してはいけないという縛りが課せられた中で、この『CLAP CLAP』だけは「声を出せない代わりに拍手で盛り上げる」のではなく「拍手でこそ盛り上がる」ようになっていた。これってつまり、声出し禁止の公演で披露することが元から織り込まれているってこと?と一発目の"clap clap"で思い、心の中でも大拍手をかました。

 拍手なら本当に遠慮なんていらなくて、その歌詞を聴きながら「そういうことか〜〜〜」とクラッパーで膝を強打しつつ、全力で楽しませてくれることへの感謝を捧げた。声出し禁止という我々に課された枷をすっかり忘れさせてくれる、とにかく楽しくて素晴らしいパフォーマンスだった。

 

 公演全体を振り返って、いちばん自分が心を動かされたのは、ユニットでのパフォーマンスだったように思う。それは今まで見たことがない最も新しいNiziUの姿でありながら、いざ目の当たりにしたとき、逆にいちばん最初に彼女たちを見たNizi Projectを強く思い出した。

 当たり前のことだが、NiziUは9人でひとつのグループであり、普段は9人で役割分担をし、9人の魅力が溶け合うことでひとつのパフォーマンスを完成させている。もちろんその中でも各シーンで個人の能力は感じられるのだが、ああいう風に一側面ずつバシッと切り取って「ここに注目してね!」と得意分野に全振りされると、かつてそれを見せつけられた『I'll be back』や『Nobody』を思い浮かべずにはいられなかった。出会ってから時間が経った結果、多くの魅力を知ったがゆえにディティールを処理しきれず、「かわいくて歌もダンスも上手な女の子たち」というような、最高だけれど曖昧な概念としてNiziUを認識してしまっていた気がする。しかしながら、ユニットという形で彼女たちの魅力が因数分解されると、それぞれの色がいつもより鮮明に目に映って、9人をグループとしてではなく、それぞれ個人として認識していた頃、つまりはNizi Projectを見ていた頃の懐かしい感性が再度戻ってきたようだった。

 NiziUというグループを好きになるその前に感じた、「こんなにも強烈な能力と魅力を兼ね備えた9人が集まって、ひとつのグループとして存在しているのがNiziUなんだ......」という奇跡みたいな前提を改めて突きつけられる、特別な時間になった。ちなみに、個人的にはリクミイヒニナのステージが自分の聴覚にとってあまりに衝撃的で、そういえば全てはここから始まったんだった、と特に懐かしくて新しい感情を抱かされたパフォーマンスだった。あと、完全に勢いに乗ったニナは誰にも止められない。本当に最高。

 

 最後に、外せないのはやっぱり『Need U』になるだろうか。とにかく最短距離で歌詞が心まで届いてきて、感動するパフォーマンスだったというよりも、もはや話しかけられているような感覚に近かった気がする。実質ミーグリ。ここ数年、僕は韓国語の曲を聴くことが多く、特に好きな曲に関しては歌詞の意味まで分かって聴いているものもあるけれど、それでも細かなニュアンスだったり、直感的な理解だったり、取りこぼしを避けられないとは感じている。そういう意味では、NiziUの楽曲は自分に対してよりしっかりと響いている部分があるのかもしれないとは思っていて、それが形となり強く実感されたのがこの曲だった。

 リマのMCは、自分たちの楽曲でメッセージを届けたいという思いについての話だった。彼女たちの言葉に応えて、こちらも誠実に語るとするならば、僕はそんなに真っ直ぐな人間でもポジティブな人間でもない。だから、NiziUの楽曲を聴いて「自分も頑張ろう!」と素直に思えて日常を頑張れているかと問われると、その自信はないというのが正直なところだ。でも、少なくともあの瞬間、自分は『Need U』のメッセージを受け取ったと思えたし、そうやってNiziUとともにいられた時間と空間によって、もっと彼女たちのことを好きになることができ、その好きだという気持ちこそが、日常を歩む足取りを軽くしてくれるのだろうと思った。加えてこれだけは言っておかなければいけないのだけれど、アヤカの「この気持ち届いてるの?」がかわいすぎて胸が苦しい。助けてほしい。

 

*****

 

 短い間にたくさんの思い出があってどこか感覚がバグってしまうのだが、NiziUは正式なデビューから2年も経っていないらしい。他に自分がガッツリと参戦している公演がTWICEくらいなので、どうしてもそちらを思い出しながらになってしまうのだが、その活動年数の違いから両グループでは楽曲数に差があるし、それゆえに僕が生で聴いてみたいと思う楽曲や見てみたいと思うパフォーマンスの数にも差がある。それでもなお、彼女たちの公演にまた参戦したいと強く思ったのは、ただ「そこにいたいから」という気持ちによるところが大きいと思う。

 彼女たちを初めて知ったのはNiziUがNiziUではなかった頃で、(さすがにどこにでもはいないと思うが)普通のOrdinary Girlsを一歩だけ抜け出した、そんな時期である。だから、彼女たちがこのステージに立つまでに紡いできた歴史の表層については、大部分をリアルタイムでともに進んできたとも言えるし、実際、短いながらも深くて濃厚なNiziUが歩んだ時間が僕の中にも蓄積されているように感じられる。きっとオーディション番組で生まれたグループのファンは少なからず似た感覚を持っているのだと思うが、やはりONCEでもある自分にとっては、その気持ちに隣り合って存在するTWICEを好きでいた時間までが積み重なって、特別に拡張されているように思う。そして、この感覚は代々木まで足を運ばずとも日々抱いているつもりだったのだが、初めてNiziUと出会ったとき、涙を流す姿を見たとき、あるいは閉幕直後に東京ドームでの公演が発表されたあのとき、歴史を刻んでいくまさにその瞬間に立ち会えることの幸せを知った。

 どれだけ親しかろうと、他人の気持ちや経験というものを手に取るように理解することはできないし、もちろん自分とは全く立場の違う人間が過ごしてきた時間や、それに伴って生じる感情などわかるはずもない。だから、アイドルが流す涙に対して文字通り「共感する」ことは難しく、共感できたと思うのは勘違いに近いのではないかとすら思っていた。しかし、その誕生からずっと追ってきたNiziUの流す涙を見たとき、ほんの少しだけ「わかる」と言わせてほしいと思った。安易にシンデレラストーリーなどと呼ぶことはできない、彼女たちがこれまで重ねてきた努力や苦労について、僕はほんの一部しか知らないし、もっと言えばそこに対して僕よりもはるかに熱心な想いを持つWithUが大多数だと思う。そんな立場から言うのも肩身が狭いのだが、足を踏み入れるだけで圧倒されるような広さの会場の中で、倉庫みたいだった東京予選の会場に想いを馳せると、そんな僕にも何かをわからせてほしくなるのだ。そして、募る想いを「わからないなりにわかる」ためには、できるだけそこにいたいと思った。

 

*****

 

 会場の外に出ると、アスファルトが濡れていた。綺麗な虹を眺めていた間に、僕が知ることのないまま雨が降り、そしてすっかり止んでしまったなんて、本当に別世界の出来事みたいだと思った。

 ここに書ききれなかったこと以外にも、メンバーそれぞれが伝えてくれた言葉だったり、この公演を経て急激に好きになった『Joyful』だったり、はたまた幕間で完璧なダンスを披露したお姉さんだったり、共有したい出来事と感情は山ほどある。ただ、その有り余るほどの幸せたちは、それを実際に味わった誰かと会って、一緒に「あれ良かったよね......」とだけ言いながら長い余韻に浸るときにでも残しておこうと思う。

 最後に、クラッパーの下部を縛って持ちやすくするための輪ゴムを分けてくださった、隣の座席のWithUに心から感謝します。そのライフハックならぬライブハックを身につけられる人生は、きっと最高だと思います。そして、ここまで読んでくださった方も、本当にありがとうございました。

 

 もし叶うならば、東京ドームでもNiziUに会いたい。この前よりもずっと短い、会えない時を超えて。

I'm drunk in you.

 水道橋駅の改札をくぐり抜けて、東京ドームを見上げた視界に広がる大勢のONCEの後ろ姿は、すぐそこに本当にTWICEが存在するのだ、という事実を僕に一瞬で突きつけた。

 逆に、そうやって人だかりを目にするまで、TWICEと会えることへの実感は得られなかったし、それは2年半というブランクがその実感の抱き方を忘れるほどに長かったことを意味しているのかもしれない。本音を言えば、自分でも気づかぬうちにあの頃の熱量を失ってしまったのかと、いやに落ち着いている自分自身を心配していたのだが、失ったのは熱量そのものではなく熱量の自覚の仕方だったようだ。東京ドームを目指すONCEの隊列が、AEDのように僕の心拍数を取り戻してくれて、ようやく水を得た魚、もとい現場を得たオタクへと全身のモードを切り替えることが叶った。You're my heart shaker.

 そうして僕自身も大勢のONCEの一員となり、東京ドームのゲートに向かって歩みを進めていると、興奮した様子の人々から揚力を得たようで、見事なまでに浮き足立ってきた。そもそも「人混みをかき分ける」という行為自体がかなり久しぶりであり、かつてのそれ以上に強烈な非日常を感じさせる。現実味とは厄介なもので、あまりに普段通りでも、あまりに日常からかけ離れていても、どちらにせよ薄れてしまう。だからだろうか、TWICEの現場でしか出会わない多種多様な人間の中を流されながら、なんだか白昼夢を見ているような気分にすら陥った(ところで、Dreamday以来の東京ドームでDaydream [白昼夢] という洒落を思いつきました)。

 

◯ ◯ ◯

 

 馴染みのONCEと合流し、Twitter以外の感情の行き場をようやく用意できたところで、いよいよ東京ドームに入場した。手荷物検査なんて一体いつ以来だっただろうか。そういえば、最初に感染対策ゆえに消滅した(そして最近そのまま行方を眩ました)イベントは、東京ドームシティでの『&TWICE』お渡し会だった。その次が、TWICELIGHTSの東京ドーム公演だった。ここまで来ると、アイドルではなくただのオタクなのに、東京ドームは実質「約束の地」と化していて、入場できるというただそれだけで何か尊い気持ちにさせられる。

 電話が通じにくかったり、飲み物を買うだけで列を成さなければならなかったり、あらゆる場面で周りにいる人間の多さと、人間が多いという状態の懐かしさを感じた。正直、ONCEという集団を目にするたびに、属性的にもマインド的にも自分は少数派だという自覚や、どこか水が合わないような居心地の悪さがあった。しかし、その群衆を眺めながら「あらゆる人種が揃っているなぁ」なんて話していたら、ある意味ここに多数派など存在せず、全員が少数派なのではないかという気づきを得た。どこか別の場所で出会ったとしたら水と油のように思える人でも、同じくTWICEを好きでいられるというのは本当にすごい。水にも油にも馴染むって、界面活性剤か?(伝わらない例え)

 開演時刻が近づき、お互いの幸せな時間を願ってから一人になった後、ドームの端のほうに立っていた売り子のお姉さんからアイスコーヒーを購入した。なぜだろうか、アイスコーヒーは他の飲み物とは違って、まずコップに氷を入れ、そこに魔法瓶から注ぎ込むというスタイルで販売していた。その少しだけ時間のかかる作業工程のおかげで、いよいよ落ち着けなくなりつつあったところに、お姉さんとのお話し会が始まった。「もうすぐ始まりますねー」「そうですねー」「ミルクやガムシロップは要りますか?」「大丈夫です」「300円になります」「ICカードで」「ありがとうございました、楽しんできてください!」「はい、ありがとうございます!」

 本当にありがとうございました。コーヒーを頼んだ辺りでようやくかつての感覚を思い出したんですが、会場に暗闇が訪れるまでのこの時間がいちばん落ち着かないので。

 

◯ ◯ ◯

 

 感情が込み上げてきて涙を流す動物は人間だけだそうだが、その仕組みをコップの比喩を用いて説明することがある。心の中に「感情のコップ」が存在し、さまざまな出来事で生じた感情は水のようにその中に蓄積されていく。そして、コップが溢れたときに人は涙を流す。この説明の科学的な妥当性はさておき、「胸がいっぱいになって泣き出す」といった経験上のイメージとは合致するため、感覚的には理解しやすい説明という気がする。

 例えば、映画や小説など、物語に触れた際に感動して泣くという体験を、このコップの比喩に沿って考えてみる。この場合は大抵、登場人物に感情移入したり、主人公を自分と重ね合わせたりして泣くわけで、そうするためには一度自分自身の日常からは離脱し、物語に没入する必要がある。となると、物語が始まると同時に、自分が日常で使っているものとは別の、その物語専用の空っぽのコップを渡され、物語が進むにつれてたまっていく感情の水をクライマックスで溢れさせている、ということになると思う。

 一方で、卒業式で泣くとか、大会で優勝して泣くとか、その類の感動というものは、自分の人生に足をつけたまま涙を流しているという点において、先ほどの物語に触れた場合とは性質が異なる。つまりは、自分が人生において普段使いしている「メインのコップ」にたまった水が、何か特別なタイミングで溢れているのである。ありきたりな表現をすれば「人生の主人公は自分自身」みたいな話になってしまうが、何かに投影するでもなく、こうやって自らの人生に対して直接的に泣ける体験というのは滅多にないように思う。

mobile.twitter.com

 自分の感情を自覚する間も与えられずに涙を流したあの瞬間、暗闇にすっと包みこまれたばかりの客席で "The Feels" のイントロを聴いたあの瞬間を振り返ってみると、僕はその「滅多にない」体験をしたのだと思っている。TWICEに会えなかった2年半という時間の中、僕の日常はTWICEと共にあり、そうやって抱いた感情は「メインのコップ」に滴り続けていた。たまりにたまっていた感情は溢れる機会を得られなかっただけであり、そんな中で迎えたドーム公演なんて、表面張力がギリギリ支えてくれているに過ぎないひたひたのコップを持参して臨んでいるようなものである。だから、開演0秒後で流れ出た涙は、他の誰かの感情に共感したのではなく、自分自身が過ごしてきた時間に対して「自分のまま泣けた」体験であり、紛れもなく人生にとって特別な瞬間だったと思えてならない。

 加えて涙の呼び水となったのは、きっとその他大勢のONCEの存在だろう。一人でばかり聴いていたその楽曲を、TWICE本人たちと一緒に、そして自分と同じようにTWICEを好きなままこの日を待っていた大勢のONCEと一緒に共有できているその時空間は、あまりに懐かしくて強烈だった。数時間前に改札を出た瞬間と同じく、数えきれないほどのONCEがキャンディーボンを振りながらステージに視線を注いでいるというその状況こそが、自分の視線の先にTWICEが立っているという夢のような事態に現実味を与えてくれた。もしかしたら、自分が抱いてきた感情と、そこにいる全員のTWICEを想う感情の圧に揺られて、コップは溢れるどころかぶっ倒れたのかもしれない。

 TWICEに会える日というのは当たり前に特別だけれども、TWICEに会えない日々も、好きでいることによって少しだけ特別だと僕は思っている。それに、会えない日々とは「会える日を待っている日」なのである。僕にとってTWICEは、そういう風に日常、もっと言えば人生自体を常に少しばかり彩ってくれている存在であり、だからこそ、TWICEと会ったその瞬間、自分の中に流れた時間に対して泣けたのだと感じる。

 

◯ ◯ ◯

 

 "What is Love?" で泣き、"Dance the Night Away" でも泣き、目に焼き付けたい曲ほど視界が水中になってしまうというオタクジレンマと戦いながら、幸せな時間を過ごした。幸せとは何かを思い出す時間を過ごした、と表現するのが適切かもしれない。もちろん、一曲一曲それぞれに感じた想いがあったのだが、この想いはその瞬間だけでなく、その曲を聴いてきたこれまでの各瞬間の総和であって、ここでは語りきれないため割愛する。Twitterを見れば、きっとたくさんのONCEが曲に対する感想を呟いているはずで、僕個人ではなく、そういった想いの集合体を眺めることが、東京ドームの残り香を感じるのに最も適したやり方だと思う。

 とにかく、TWICEから発せられるエネルギーの波に呑まれながら、自分自身の涙にも溺れるような、そんな体験だった。ルーレット、ステージの下に沈んでいかないで。

 

◯ ◯ ◯

 

 東京ドームから押し出され、すっきりと空っぽになったアイスコーヒーのコップをゴミ箱に収める。人々の間を流されながらも、なんとかONCEとの再会を果たして、感想を言ったり言わなかったりしながら、少し離れた御茶ノ水へと向かった。

 時刻と情勢を理由にどこの店にも入ることができず、屋外に雑然と置かれたテーブルに座って過ごした時間は、つい先ほどまで自分の周りに広がっていた空間への信じられなさと、ずっと待ち望んでいた日が終わっていく切なさに満ちていた。特別な夜を終えた後の、明日が来るまで流れ続ける「残りの夜」は、普段の日常的な夜と比べてよっぽど、その日が終わることを強く意識させてくる。たまに口を開いて出てくる言葉も、頭からはみ出してしまった余韻でしかなくて、すぐに夜に吸われて消えていく泡沫のようだった。bubbleよりもだいぶ泡。

 想いを語りきれないというより、語りたいことをまだ言葉として自分の中にすら飲み込めないまま、別れを告げて一人になった。静かな改札をくぐり抜け、非日常から日常へと再び運び出される。最高に満ち足りたような、それでいて何かを掴み損ねているような、イベントの帰り道というのは、毎回こんな気分だったことを思い出す。

 さようなら、御茶ノ水

 

 TWICE、また会う日まで。

 年末も年末、もう紅白も始まるような時間なので、丁寧に前置きとかやってられません。今年は大変だった、とかそういうのも無いです。今年中にどうしてもしておきたい、NiziUと虹プロの話をしようと思います。NiziUが誕生した2020年のうちに、僕がNiziUに感じたことと感じていることを、思いつくまま書くだけの、本当にそれだけの記事を更新します。

 

 確かあれはHulu公式アカウントだったと思うけれど、Nizi Project #1-1が世に放たれたあの日、ありがたいことにTwitterのライブ機能での放送がリアルタイムで行われていた。僕が普段から使っているTwitterアカウントは、いわゆるONCEと呼ばれる人々をそれなりの人数フォローしているわけで、虹プロやNiziUがこうなる前から関心を寄せている人たちがたくさんいた。だから、タイムラインにはそのライブツイートが自動的に流れてきたし、僕もある意味興味を持たされて、第1話を見ることとなった。

 これは何度か言っていることだけれど、僕はオーディション番組に対して、多少の苦手意識のようなものを持ち合わせている。参加者は本当に人生をかけているのに、それを何かただの興味本位で覗くスタンスであったり、参加者が流している心の底からの涙を、まるでドラマの演出かのように美化して受け取ったりするのが、どうにも残酷に思える瞬間があるからだ。また、どうしても発生する脱落者の存在、つまりはバッドエンドを迎えてしまう存在が耐えがたく(これはいい人ぶっているとかではなく、単純にコンテンツとして見たときの後味の悪さの問題だ)、このようなオーディション番組を見て自分が抱く感情に対する予測から、それなら最初から見ないほうがいいか、と思うことが多い。

 ただ、当時、そして今もいちばん好きなアイドルグループであるTWICEが出演する、またその楽曲がパフォーマンスされることなんかを理由に、他の似たようなコンテンツよりも断然気になっていたという部分はあったので、ふと軽い気持ちで踏み込んだ。僕が虹プロを見始めた経緯としては、だいたいこんなところである。

 

 さて、地域予選のニナの話から始めます(メンバーや参加者の名前は敬称略で行かせてください、時間がないんです)。僕は、このパフォーマンスを目の当たりにしたことで、今ここでこんな文章を書くことになったと思っている。彼女がこのオーディションを通してアイドルとしてデビューしたとき、もしその過程を見ていなかったらきっと後悔する、と思わされた。それくらい強烈な "Brand New Day" だった。風の匂いが変わったのである。はじまりの予感を信じようと心に決めたのだ。

 当時のニナは、特に純粋だったと思う。彼女にはポケモンで言うところの(ポケモンで言うな)ビーストブーストみたいなものがあると僕は思っていて、パフォーマンスへの良い反応を感じるともう一段階スイッチが入り、パフォーマンスがさらに強化されるように見える。そういう意味で純粋と表現したのだけれど、予選ではその結果として、"What is Love?" がうまく行きすぎたのかもしれない。これは映像に載っていないというだけで憶測でしかないが、彼女のダンス審査における評価が低くなったのは、他の参加者と違ってJ.Y.Parkからの修正点の指摘が少なかったから、というような気がしないでもない。彼のアドバイスで参加者の技術が向上するのは虹プロ全体を見れば明らかで、逆に言えば、うまく行ったことでアドバイスが無ければ、場合によって不利になるということである。まあ、ダンス審査の順位が低かったからこそ、あのボーカル審査があるとも言えるし、別に良いとか悪いとかそういう話ではなく、ニナの地域予選にまつわるただの僕の感想のひとつである。

 ニナの "Brand New Days" が本当に素晴らしかったのと同じカテゴリーの話として、リオの地域予選のダンスがアドリブだった話は個人的にめちゃくちゃ好きだ。圧倒的な"得意"を持っている人、つまりステータスが尖っている人には、キャラクターとしてどうしても惹かれてしまうところがある。オールマイティなルパン三世ではなく、斬鉄剣一本で勝負している石川五ェ門だけに感じる特別なかっこよさがあるのだ。自慢の武器ひとつを磨いて乗り込んできた彼女たちの姿には、アイドルに感じる好きとはまた違った、漫画のキャラクターに対して感じる好きを抱かされた。

 ただ、オールマイティが好きではない、という話では無い。マコリマミイヒが他の参加者を完全に"わからせる"ダンス審査とボーカル審査は、見ていて爽快感すらある。ダンス審査のマコミイヒが、かわいさとかっこよさで両方向からダブルパンチかましてるの、非常にいい。リマの自作ラップも、東京合宿でやるにはあまりに高威力で気持ちがいい。彼女たちの間にある深い信頼関係を知っているからか、チームで周りを倒しているようにさえ見えるのだ。あとこれはTwitterでも言ったけれど、まず練習生組の戦士みたいな佇まいの会場入りが大好きだ。彼女たちはJYPでアイドルになるためにかけている時間も労力も他の参加者とは全く違うし、彼女たちにしかわからない何かを背負っていたのだと思う。その士気がパフォーマンスに乗って、画面越しとは比べ物にならないほど周りの参加者を戦慄させたのではないだろうか。東京合宿で彼女たちが登場するたびにどこかひりつく空気感が本当に好きだった。

 これはあまり言って来なかったが、その視点で考えるならば、練習生とは対照的な存在であったスズが、僕は地域予選からずっと気になっていた。彼女は間違いなく虹プロの主人公になりうる参加者で、まさにシンデレラストーリーを一歩、いや三歩くらいは歩み始めていたと思う。彼女の選択はもちろん尊重されるべきだし、たとえ韓国合宿に参加したとしてもデビューできていたかはわからないのだけれど。何か一つ飛び抜けた才能を持つ人や、周りとは一線を画した最強の能力を持つ人と同じくらい、突然現れた新星が主人公となる物語は、世界にたくさんあるのだ。実際の彼女の気持ちは、当然僕には全く想像できないもののはずだけれど、なんだかその選択をする気持ちも少しわかるような気にさせられて、気づいたら感情移入させられるような、そういう魅力がある人だったな、と時々思い出す。

 

 2500文字も書いたのに、なんでまだ地域予選の話をしてるんだろう。大事なことを言い忘れていたけれど、#1-1を見終わった僕は、それが自然の摂理であるかのようにニナを応援することになった。彼女がもしデビューしたらいわゆるニナ推しとしてオタクになるのかな、となんとなく未来を想像したのを覚えている。その後見たボーカル審査の "I'll be back" も、スター性審査の自作ラジオ番組も、ショーケースでITZYの衣装をバリバリに着こなしているのも本当に好きで、客観的に見れば韓国合宿にはもう当たり前に参加できるのに、名前を呼ばれてめちゃくちゃ泣くのも愛おしかった。ためらわずにこの名前呼んでくれ、って歌ってたじゃんね。というか、韓国合宿の "ICY" といい、ITZYニナの完全に出来上がっている感は魅力的すぎる。

 とか書いてたら、紅白のNiziUの出番が来たのでドキドキしながら見てきましたが、とにかくすごい嬉しかったな。9人揃ってパフォーマンスできて本当によかったし、有り難かった。最近はもう好きな数字が "9" になりそう。にしても去年の今頃は、家族と離ればなれの韓国で不安だっただろうにね......。くれぐれも無理はしないで、みんな幸せでいてほしい。

 ところで話変わりませんけど、最近の黒髪ストレートのアヤカ姫、やたらとかわいくないですか(時代劇などで「姫様」っていう呼称が存在するということは、「様」が敬称にあたるので「姫」単体は敬称ではないと思います、どうでもいいですが)?ということで、虹プロパート1はこれだけニナに全身全霊傾けているようでありながら、ずっとどこかで気を取られ続けたのがアヤカだった。まずとにかく顔がかわいい。地域予選でJ.Y.Parkが、不合格にしたらアヤカのことが家に帰っても頭から離れないと思う、と言っていたが、それはもう本当に全面的に同意したい。どうにもSTUCK IN MY HEADな魅力を僕も感じていたし、感じている。

 やっぱりスター性審査の話をしようと思うのだけれど、あのルックスで生春巻きサイドのパフォーマンスを持ってくるのがもうね、最高。本当なら小綺麗にバレエとかをやってくれればいいのだ(や、別にサナさんやミナさんへの他意はないが)。テニス講座は定期的に、かつ一生こすられ続けると思うけど、強く生きてほしい。ただ、あのパフォーマンスは本当にかわいく見える。しかも、誰がやってもかわいく見えるというわけではなくて、彼女だからこそかわいく見える。9 Nizi Storiesによると、スター性審査で何をやるかは事前に提出していたらしいので、OKを出した関係者にも感謝したい。

 それから、ショーケースで挨拶をミスるのも、馬鹿みたいにかわいい。歌やダンスの実力が周りより低かったということは、言ってみれば、地域予選と東京合宿をかわいさでブワっと薙ぎ払って韓国まで行ったようなものだ。でも実際、それくらいのキラキラを常に身に纏ってるのがアヤカである。14人目に呼ばれた後、泣きながらいつもみたいにゆっくりと口に出すコメントにはだいぶ心を打たれてしまい、応援する参加者が増えるぞ......と覚悟を決めざるを得なかった。

 

 時間も時間なので、韓国合宿の話に移らないといけない。"Nobody" とか "24 hours" とかはきっとすでに色々な人が色々なことを言っていると思うので割愛させていただくが、あれは視聴者の我々も含め、もしかしたらJ.Y.Parkも含め、改めて"わからせられた"パフォーマンスだったように思う。なんというか、ミイヒと同じレッスン室で練習させられたら、メンタル的にしんどそう。そういうレベルだ。ただまあ、これもまた「良すぎたパフォーマンス」という気がする。

 明言されている通り、韓国合宿では成長が重要な評価のポイントである。成長を改めて定義するならば、前回と今回を比較してどれだけ上手になったか、ということになると思うが、この「成長」と、その時点での「実力」が評価の中で混在しているがゆえの分かりにくさが、韓国合宿の順位発表にはあったと感じている。成長と実力の両方を評価の対象にする一例を、具体的な点数にして考えてみる。例えば、ミッション1での「実力」が80点で、ミッション2での「実力」が90点の場合、「成長」はその差の10点である。成長と実力の両方を考慮すると、ミッション2の点数は、「実力」90点+「成長」10点 = 100点というイメージで考えることができる。

 あの"Nobody"は、ミッション1の「実力」で99点を叩き出したようなものである。そうすると、次のノムノムで「実力」が90点だった場合、本当は周りに比べて十分上手なのに、90点+マイナス9点で81点、というような扱いになりかねないのだ。だからと言って、ミイヒがデビューできないわけはないし、最終結果に途中の順位などがどこまで影響を及ぼしたのかはよくわからないけれど、途中段階での成長の評価はこういう難しさがあると感じた。

 話を戻そう。ミッション1で好きなパフォーマンスを聞かれたら、悔しいけれど(?)やっぱりアヤカの "Precious Love" と答えるだろう。まず曲が好きなのだ。普段からよく聴いている曲で、そこにあのウインクを挟まれたらヘナヘナになってしまう。正直もうこの辺りからまともな判断力は失われてくる。そこにあるのは、もはや自分の中で振り回し慣れたアイドルに対する好きではなく、先ほど書いたようなストーリーの中の登場人物に対する好きのようであったり、画面越しではない周りの人間に対する好きに近かったり、応援する気持ちが何らかの力で変形して現れたような好きであったり、自分が経験したことのないような好きであったり、とにかく数多の好きが溶け合って、どれがどれだか区別もつかないような状態になり始めていた。ここまで来ると、好きであることしかわからなかった。ただ何か、強く感情を揺さぶられたように感じたのが "Precious Love" だったという話である。

 

 ミッション2で最も素晴らしかったパフォーマンスは "Swing Baby" だと思う。あれには文句のつけようがない。東京ドームで見せてほしい。全力で盛り上がれる自信があるので。ただそれでも、それでも、最も好きなのはSun Riseの3人によるパフォーマンスなのだ。虹プロの映像の中で、最もたくさん見たパフォーマンスでもある。これこそもうわけわからない好きの極致。あれは一体何なんだろう。気持ち悪くて申し訳ないけれど、あれを見ているときだけは笑顔が我慢できない。ミッション1の終わりに、ミイヒチームとして発表されたときの3人の表情からして本当に好き。リマミイヒはニコイチ、アヤカミイヒはルームメイトであり、ミイヒを介して強固に繋がれた3人が全員安心した顔つきをしているのを見ると、幸せな気持ちになれる。加えて、ミイヒを介して繋がっていたのに、ミイヒが半月ほど練習に参加できなかった結果として、アヤカリマの関係性が深まったのも中毒性を増す要因となっている。ついでに「みんこてぃーぬ」が誕生したのもよかった。ミッション1で13位だけを回避しようとしていたアヤカが、ミッション2では3人でトップ3を目指そうとミイヒに言われるのもね、深い。ここまで一呼吸で書きました、Sun Riseのオタクなので。

 

 ......ごめんなさい、時間がなくなりました。

 

 NiziUの9人が発表され、というかアヤカニナはデビューできると信じつつも、7人目まで呼ばれたときは心臓が痛くなったりして、まあそれから結局オーディション番組特有のハッピーエンドとバッドエンドの清濁を併せ呑み、虹プロは終わった。

 9人それぞれへの好きな気持ちは半年かけてじっくりと熟成されていたけれど、TWICEが好きなように、いきなりNiziUを好きになれたかというとそれは何か違う気がした。グループとして好きだという状態は、9人それぞれが好きだという気持ちとは全く違うと思う。その9人だから好き、その9人の関係性が好き、というのが、僕が思うところの「グループが好き」という状態なのだ。例えば、リオとミイヒの2人について考えてみると、この2人は同じグループでパフォーマンスをしたこともなければ、宿舎も違ったし、デビュー決定時点での関係性は比較的希薄である。好きになるにあたっては、そういったひとつひとつに対して、グループの強度のようなものを感じたいのである。

 まあ今や、他のメンバーになれるとしたら誰になりたい?という質問で、相手の名前を書くような関係性がこの2人には出来上がっていて、こうやってどんどんNiziUの9人がその9人である理由を強烈に知っていくことで、僕はNiziUをグループとして好きになっている途中にいる。更新されるインスタを見たり、番組の中でお互いに向ける視線を見たり、9人の力でパフォーマンスや作品を作り上げていくところを見たり。個人についてもグループについても、まだ本当に知りはじめたばかりで、自分の抱えている感情の種類すらよく分からないからとりあえず全力で応援をしている、みたいな状態で日々をNiziUとともに過ごしている。

 ただ、きっといつか、本当に確信を持って、NiziUというグループを間違いなく好きだと言える日が来るのだろう。

 

 いや、もうこんな文章を書いている時点で、好きなんだろうけどね。

 おしまい。

 

BETTER

 2019年10月29日。20時30分ごろ。

 熱気を持った高温の歓声の中で『STAY BY MY SIDE』が終わってゆく。光のような9人が、ステージの裏へと吸い込まれる。彼女たちの姿が視界から失われ、声も届かなくなったその瞬間から、東京ドームが待ち遠しかった。次のステージを早く見たい。次に会える日への期待を胸に、キャンディーボンのスイッチを切った。

 これが、僕がTWICEに会った、つまりは何物にも隔たれることなく自分とTWICEが同じ空間に存在していた、最後の瞬間である。2月頭に突如発生したお渡し会なるイベントは、正体を明かすことなく幻と化し、当たり前に訪れるはずだった東京ドーム公演は、振り替え先を見つけられぬままに消滅した。「次に会える日」は、これにて真っさらだ。

 

 僕がTWICEを好きになってから、こんなに長い間会うことができない時間が続いたのは、今回が初めてのことである。至極当たり前の感情として、僕はTWICEに会いたいし、会えないという現状を飲み込むために、この気持ちを抑え込もうというつもりも特にない。なにせ、悲しいことに、TWICEという存在は時間的に有限なのだ。そう、TWICEと会えるうちは常に会いたいのである。ただ、我々が「TWICEに会いたい!」とインターネットの隅っこでどれだけ大きく叫ぼうが、世界の景色は本当に何も変わりようがない。これはもう、諦める諦めないという次元を超えた、強制的に受け入れるべき事態であり、強烈な会いたさと、どうしようもない会えなさを抱え込んで、日々暮らしていくしかないのだろう。

 

**********

 

 いま、我々オタクから失われているものを端的に言うならば、それは「ハレの日」なのではないだろうか。コンサート然り、接触イベント然り、オタクスタイルによってその好みはまちまちだろうけれど、とりあえず「推しに会える日はオタクにとっての『ハレの日』のひとつである」という主張に、大きな異論は発生しないように思う。

 推しに会える「ハレの日」は、言い換えると特別な非日常だ。そういう特別な日が定期的にやって来てくれるからこそ、特別でない日を暮らしていこうと思える。ひと月先のコンサートという大層な非日常を見据えて、面白いことの起きない日常も過ごしてやろうと奮い立つ。そんなふうに、この「ハレの日」の存在が、少なくとも僕にとっては、何でもないその他の日を生きるための原動力になっているのである。

 もしかしたら、アイドルの皆さんにとっても、ファンに会う日というのは「ハレの日」に当たるのかもしれない。その日のために、見えないところで練習や準備を重ねている多くの時間が、彼女たちにとっての日常である。そう考えると、我々オタクよりも文字通りに、この「ハレの日」のために毎日を送っていると言っても過言ではない。そして、丁寧に積み重ねられた日常は、大勢のファンを前にして披露することでようやく意味を持ち、その空間に居合わせた全員にとっての非日常へと昇華するのだ。

 カムバックをしてくれたり、音楽番組に出演してくれたりと、アイドルとファンが会わずともお互いにとって意味のある出来事というのは、今も少なからず訪れてくれる。これらも間違いなく「ハレの日」ではあるし、画面越しに姿を見せてくれるだけでも十分にありがたいことである。ただ一方で、空間を共にするという最も凄まじい体験が、この世界から消え去ってしまっていることは無視できない事実だ。日曜日はあるけれど祝日がやって来ない、6月みたいな時間が流れていて、日常が湿っぽい梅雨どきの様相を呈しているのである。

 

**********

 

 さて、突然だが、僕がアイドルに感じている魅力、もう少し限定的に言えばTWICEに惹かれている理由のひとつは、コンサートやカムバックにおいて強烈な光を差し込んでくれるところにある。普段は抱きようもない気持ちの昂りや、激しい感情の躍動を与えてくれるという点で、他に代えることのできない存在だと思っている。ここに感じている魅力というのは結局、僕自身が日常では得られないものが得られることであって、先ほどまで述べていた「ハレの日」、つまりはTWICEあるいはアイドルという存在が持つ、非日常さに対して見出している価値である。

 この非日常を創り出すという観点から見れば、様々なイベントの開催が困難である現状は、その機能が部分的に削がれている状態である。この前のオンラインコンサートは、映像コンテンツならではの演出も多く、個人的には非常に楽しめる時間だった。ただ、実際行われる予定だったコンサートの代替として満足できたというよりかは、全く別の新しいコンテンツとして楽しめたという印象だ。僕はもともとコンサートの空気感が得意な方ではなかったのだが、コンサートに何回か参戦し、そして参戦できなくなったいま、やはり現場でしか味わうことのできない高揚感があるのだということを思い知らされている。

 

**********

 

 しかし、しかしである。

 オンラインコンサートをまだかまだかと待ち焦がれていた数週間の、火にかけられたみたいにじっくりと温まっていくあの感覚は、実際のコンサートのそれと非常に似通っていたように思う。公演後、Twitterのタイムラインに感じた熱気と余韻もそうだった。要するに、特別な非日常であるD-DAYは、つまらないはずの日常を少しだけ特別にしながら近づいてきて、十分すぎる余韻とともにじんわりと去っていくのだ。たとえ実際に会えなかったとしても。

 似た例として、カムバ前の約二週間が挙げられる。呼吸のしやすいあの期間は、日付が変わるとともに新たな写真と新たな映像が降り注ぐ。それを摂取するたび、カムバ前がカムバの本質なのではないかと勘違いしてしまうほどに毎晩はしゃいでいられるし、そしてもはやその毎日が終わってほしくなくて、カムバックが「ついに来てしまう」と思えるほどの価値があることを実感させられる。このような現象が様々な場面で訪れていて、TWICEが近い将来何かをしてくれることが決まっていると、当日だけではなく、今この瞬間から当日まで、当日からその少し先までの一連の時間が、うっすらと輝きを帯び始めるわけである。

 

 というかなんなら、そういったバカでかい「ハレの日」が来なかろうが、小さく心躍る瞬間をいくらでも僕にくれるのがTWICEである。まあ言ってみれば「会いたくても会えない、でもつながっている」わけだ。彼女たちは、隙間時間にvliveで交流してくれるし(本当にたくさん配信してくれるので正直視聴しきれていない)、だいたい週一ペースでTIME TO TWICEを供給してくれるし(おそらく同じ時間の睡眠よりも健康に良いので睡眠時間を削ってでも見るべき)、Instagramの更新なんかまで含めたらもう、常にコンテンツの海の中をとびっきりの笑顔で溺れている状態にしてくれる。

 もっと言えば、何か具体的なモノを観たり聴いたりしなくとも、TWICEのことを考えている時間は僕にとって幸せな時間であり、それはただTWICEを好きであるという事実のみによってもたらされる幸せだ。だから、コンサートやイベントが無い日、いや、開催予定すら無い本当にとりとめのない毎日も、TWICEを好きであるという理由で、もしかしたらほんの少し特別な日と言えるのかもしれない。少しのファンクとソウルで僕はきっと照らされていて、最近の一見何もない毎日が、実は何もないわけでもないような気さえしてくるのである。

   それらしくカッコつけるなら、 『Feel Special』で歌われている「特別な私に変わる」みたいに、自分の暮らしている日々が「特別な日に変わる」わけだ。韓国語にすると似ているのだけど、"특별한 나로 변해" ならぬ "특별한 날로 변해" ってことだ。そしてその理由は、「あなた」(TWICE)がいるからである。この「あなた」は、今の僕にとってはTWICEだけれど、きっと他の誰かも、別の「あなた」のおかげで、少しだけ特別な毎日を過ごしているのだろう。好きなものがあるって、そういうことなのかもしれない。

 

 つまり、コンサートやイベントという場において、TWICEにどぎついほどのパワーで照らされる瞬間が僕にとって本当に重要であると同時に、TWICEを好きでいることで、なんでもない毎日が少し明るくなっていることは、同じくらい大切なことなのではないだろうか。まばゆく撃ち抜く一瞬の光と、淡いながらにずっと照らし続ける光の両方を、彼女たちは発しているのだ。TWICEを好きではなかった世界線の自分のことはわかりようもないから、今の自分とは比べることができないし、それゆえに気づきにくいのだけれど、TWICEを好きなおかげで、少しだけBETTERな毎日が送れているような気がするのである。

 

**********

 

 推し、趣味、好きなもの、愛しているもの。表現は多種多様であり、個人によって、あるいは内容によって、それぞれどの表現がしっくりくるかは違うと思うけれど、そんな存在を問われれば、誰しもひとつくらいは何か思い浮かぶものがあるはずだ。

 そしていま思い浮かんだその"何か"は、強烈で特別な非日常を与えてくれたり、些細だけれど日常を少しずつ特別にしてくれたりする、大切なものだと僕は思っている。

 だから、好きだと思えるものを新たに見つけられることは、ときにはとても幸せなきっかけであり、また、愛を向けていた存在を失ってしまうことは、もしかしたらその人にしか分からない深い悲しみを纏う出来事かもしれない。

 会うことができなくても、永遠に会えなくなっても、どんな形であろうと、好きなものと向き合えた時間はきっと、その好きなものと出会えていなかった世界線よりも、特別で幸せに過ごせているのではないだろうか。

 最後まで読んでくれた皆さん、ありがとうございました。

 

 

 僕の推しに特別な時間と幸せをくれた、一匹の子犬に捧ぐ。

audition

 僕にとって、オーディション番組を見ることは、なかなかにしんどい。

 

 その理由はいたって明快で、オーディション番組が、純度100パーセントの後味の良さを感じさせてくれるコンテンツではないからである。

 具体的に言うと、参加者の一部が途中で脱落したり、あるいは最終的にデビューすることができなかったりと、バッドエンドを迎える瞬間を目の当たりにさせられる。そしてそのバッドエンドは、デビューメンバーを決定するというオーディション番組の機能に鑑みると、ほぼ確実に避けられない結末なのだ。

 番組が進むにつれて、程度の差こそあれ、各参加者に対して何かしらの思い入れ、もっと言えば、好きな気持ちというものが芽生えるものである。僕個人の考えとして、好きだと思える対象が増えることは、一般的にいいことだと思っている。だから、オーディション番組を見ることで、誰かを新たに好きになること自体は決して悪ではない。ただ、そうやって好きになった対象がバッドエンドを迎えるとなると、また話は変わってくる。好きになったばかりに、残酷な結末に苦しまなければならなくなるのだから。ロミオとジュリエットのごとく、いや、この場合だと正確にはロミオの一方通行なわけだが、こうなるくらいなら出会わなければ良かったと思ってしまう。

 もちろん、特に好きになった参加者が、最終的にデビューメンバーに選ばれたとすれば、それは非常に喜ばしいことである。デビュー後も応援しようと思うだろう。しかし、美味しいところだけを味わうことを、オーディション番組は許してくれないのである。さらに恐ろしいことに、特に好きになった参加者がデビューしてくれる保証など、最終回を迎えるまでどこにも存在しない。

 しかし、Nizi Projectは、その避けられないはずのバッドエンドに、一筋の希望を与えてくれるオーディション番組だったように思う。というのも、デビューの人数が最後の最後まで決まっていなかったからだ。Part2だけに注目するのであれば、参加者全員がデビューする可能性が残された状態でオーディションが始まり、進んで行った。これは、見ている僕にとってだけではなく、参加者たちにとっても、良いシステムだったと個人的には感じている。

 

 アイドルのオーディションに限らず、一般的に競争をするとなると、そのやり方には大きく二つの基準の与え方がある。絶対的な基準と、相対的な基準だ。

 絶対的な基準というのは、ボーダーラインが定数として設けられているような基準である。わかりやすさのために試験での合否を例にとると、「80点以上の人が合格」というルールが定められている状態だ。自分が合格点に辿り着けるだけの努力をすれば、必ず合格できる一方で、周りの人よりどれだけ点数が高くても、合格点に到達していなければ何の意味もない。

 もうひとつの相対的な基準というのは、ボーダーラインがその競争に参加している人の中での位置づけによって決まるような基準である。同じく試験での合否で言えば、「上位30%の人が合格」というルールのあり方である。個人の出来が悪くても、周りの出来がもっと悪ければ合格する反面、自分がどれだけ死ぬ気で頑張ろうが、周りに負けてしまったら合格することはできない。

 

 最初に言ったように、そもそも見ることに抵抗があるという理由から、僕はほとんどオーディション番組に触れてきていない。だから、見ていない状態での偏見のような語り方になってしまい申し訳ないのだが、多くのオーディション番組は、上にあげた二つの基準のうち、相対的な基準を設けているという印象を持っている。

 デビュー人数があらかじめ決まっている、例えば16人中7人がデビューできる場合、参加者の中で上位7位に入ることがデビューの条件である。嫌な言い方をすれば、自分以外の9人を蹴落とすことでデビューできるのだ。

 どれだけ実力が高くても、自分より実力が高い参加者が7人いればデビューできないし、そこまで実力が伴わなくても、自分より実力の低い参加者が9人いればデビューできる。相対的な基準はそういう理屈で成り立っていて、蹴落とすという言い方をしたことからもわかるように、基本的には、参加者間でのライバル意識が強まる方向に傾く形式である。

 

 今ここで言っている16人中7人という話は、僕がNizi Project以外で唯一見たことのある、そしてあのTWICEがデビューした、SIXTEENというオーディション番組での実例である。最終的にはデビュー人数が変更されて9人となり、現在のTWICEがあるわけだが、当初は7人がデビューメンバーに選ばれる予定であった。全員がJYP練習生ということもあり、実力がある程度保証されている状態だったことから、このような形が取られていたのだろうと推察されるが、Nizi Projectと比較すると、そこに漂う空気はどこか重苦しいものだったと記憶している。

 これに加え、ネックレスという形でデビューの権利が可視化されており、7つのネックレスを参加者が奪い合うという、恐ろしいシステムが導入されていた。参加者どうしがタイマンで対決し、勝者が敗者のネックレスを奪い取るというシーンは、相対的な基準、およびライバル意識の真髄であるように思える。

 

 そのSIXTEENから5年の歳月を経て行われたNizi Projectでは、この絶対的な基準と相対的な基準が評価システムの中に織り交ぜられている。

 SIXTEENと同様の、相対的だと分類される基準は、各ミッション終了時に発表される勝敗、および個人順位である。チームミッションの場合は、パフォーマンスの相対的な比較で勝敗がつけられるし、個人順位は参加者の相対的な序列を明示したものである。たび重なる順位の発表は、SIXTEENでも行われていなかったことであり、参加者の負担は大きかったはずだが、自分の位置付けがわかることは、結果に対する納得感をもたらしていたように思う。また、順位づけに関連して、最下位に2回なったら脱落するというPart2でのルールは、他の参加者に負けるという相対評価が直接的にバッドエンドにつながるという、なかなか冷酷な決まりである(とは言え、回が進むたびに次々と脱落者を生産していくSIXTEENよりは幾分か優しいが)。

 さて、Nizi Projectと言えばキューブ(あれをキューブと呼んでいる参加者がどれほどいたかはさておき)という印象がある人も多いと思うが、あのキューブこそが、Nizi Projectで機能していた絶対的な基準ではないだろうか。キューブをもらえるかどうかは、順位で決まるわけではなく、ひとえにJ.Y. Parkのお眼鏡にかなうかどうかである。視聴者にはわからない、そして参加者も明確には理解していなかっただろう、はたから見ればふんわりとしている彼の確固たるボーダーライン。それは権力という意味でも、彼の心中としてもおそらく絶対的なものであり、全員が本当に素晴らしいパフォーマンスをしたならば、彼はきっと全員にキューブを与えたのではないだろうか。少なくとも僕はそう信じている。というか信じたい。そういう意味で、あのキューブはデビューの可能性を表す、絶対的な基準であったはずである。

 はじめに言った通り、最終的なデビュー人数を決めなかったというのも、この絶対性が尊重されたルールであり、この自由さは、参加者どうし、お互いに競い合うことではなく、お互いを高め合うことを志向させた、素晴らしい機能を持っていたように感じる。そして、デビュー人数を決めないだけで、我々視聴者にとっても、誰か一人のデビューを願うことが、ほかの誰かの脱落を願うことを意味しなくなるのだ。

 

 Part1の東京合宿時点から考えれば、韓国合宿参加者が発表された時点で、全員のデビューは達成されておらず、Part2だけで考えても、最終的には脱落者が出てしまったわけだが、僕にとって、Nizi Projectは幾分か見やすいオーディション番組であるように感じられた。それは、上に述べたようなシステムの恩恵でもあり、僕の中でのデフォルトであったSIXTEENと比較しながら見ていたからでもあるだろう。JYPに慣れ親しんだこともあってか、Nizi Projectに流れている空気そのものが、自分の肌に合っている。そんな気がした。

 ただ、現状抱えている問題として、Nizi ProjectおよびNiziUに少々ハマりすぎてしまっているということが挙げられる。もはや思い入れどころの騒ぎではなくなっていて、もう抜け出せないところまで来ているような気がする。デビューするそのときが、本当に楽しみで仕方ないのだ。3年ほど推し続けているTWICEに対する愛には及ばないにせよ、オーディションの最初からデビューまでをリアルタイムで追うことは、ゼロの状態からこんなにも激烈な感情を生んでしまうのかと、恐ろしさすら感じている。

 

 ......やっぱり、オーディション番組を見ることは、なかなかにしんどい。